令和7年9月6日(土)に、近隣の小学校の5、6年生65名を対象とした「四高生による科学実験講座」を実施しました。この取組は、地域の小学生に理数系教育に興味を持ってもらうことを目的としており、本校の1、2年生が講師となり物理・化学・生物・情報の4つの講座を開講しました。クイズで楽しく学習したり、高校生と小学生でペアを組んで工作や実験、プログラミング等をしたりと、小学生にも分かりやすく楽しめるように進めました。
受験者の方へ | 在校生・保護者の方へ | 卒業生の方へ | アクセス |
令和7年9月6日(土)に、近隣の小学校の5、6年生65名を対象とした「四高生による科学実験講座」を実施しました。この取組は、地域の小学生に理数系教育に興味を持ってもらうことを目的としており、本校の1、2年生が講師となり物理・化学・生物・情報の4つの講座を開講しました。クイズで楽しく学習したり、高校生と小学生でペアを組んで工作や実験、プログラミング等をしたりと、小学生にも分かりやすく楽しめるように進めました。
参加した小学生からは、たくさんの好評のお言葉をいただきました。
【物理講座】
・こんなかんたんにマイクが作れるのにびっくりしました。また作りたいと思いました。
・四日市高校のことがよく分かりました。音の仕組みがよく分かりました。真空の実験も真空についてよく分かりました。また参加したいです。
【化学講座】
・クイズが出てきたり、みんなで協力したりするところがあって楽しかった。高校生の人も、聞いたらすぐにこたえてくれた。
・しょうかいや説明が分かりやすくて、科学実験が楽しくできました。また、スーパーボールも作りたいし、ちがう実験もしてみたいなと思いました。
【生物講座】
・アサリのじょう化のうりょくのことが良く分かって、四日市高校のプレゼンも良くできていて分かりやすかったです。
・これからもどんな実験などをするかによるけどまた来たいです。あんなに水がきれいになるなんて思わなかったです。ゆう勝できてうれしかったです。
【情報講座】
・ここの学校にはいりたいと思いました。マイクロビットでもっとじっけんしたいと思いました。
・ちゃんとうごいてずっと回ってました。スクラッチとはすこしちがっていました。また参加したいです。ありがとうございました。